ビジネスに適したSNSというと、一番はフェイスブックだと思っています。
なぜ一番かというと、一人に一アカウント原則だからです。
もしフェイスブックで、自分を隠してビジネスをやろうとしても、いずれはばれてアカウント停止になります。
なぜばれるのかは、よくわかりません。
IPアドレスでばれる?
同じIPアドレスで、いくつもアカウントを作るからいけないという方がいますが、そこまでシビアではないと思います。
だって、家族が同じIPアドレスでフェイスブックに投稿することは十分にあることですよね。
家族人数が10人で、みんながフェイスブックをやっていたら、同じIPアドレスで10個のアカウントが立ち上がるわけですから、IPアドレス一個に一アカウントという縛りがあったら大変なことになります。
ですから、フェイスブックはある程度の寛容さを持っているといえますね。
しかし、これがビジネス用のアカウントを複数持つということになるとフェイスブックは寛容ではありません。
アカウント停止の理由
フェイスブックは、MIXIやアメブロなどのようにビジネス禁止ではありません。でも、他人に迷惑をかけるようなことをすると、最悪はアカウント停止という容赦ない裁きが下ります。
フェイスブックが、どんな行為を迷惑行為と判断するかは、ある程度は予測できますが、はっきりとはわかりません。
でも、ビジネス利用する人がやりそうなことを露骨にやるとよくないみたいですね。
- まったく絡みのない人に、次々と友達申請する
- ビジネス宣伝OKのグループに、限度(頻度や投稿数)を超えて投稿する
- 本当に迷惑行為をして(あるいは目立ちすぎて)通報される
軽い罰則として、一定期間アカウントが使えなくなることがあります。
また、電話番号を登録してくださいといってくるとか、身分証明書を提出しなさいと言ってくることもあります。
この時点で、複数アカウントを持っている人間は、身分証明書を提出できないので、まあアカウント停止と同じですね。
しかし、まったく警告なしに一発停止ということもあります。
これは、どういう理由で下るのかは、わかりません。
アフィリリンクのブロック
アフィリリンクというのは、宣伝用のペラぺージのURLのことです。
アフィリリンクというのは、アフィリエイターごとに違うのですが、ドメインが同じなんですよね。ですから、あまりに宣伝がフェイスブック上に溢れかえるようになると、迷惑に感じる人が増えてきます。
バナーも広告のテキストも共通だとことさらです。
少人数のグループだと、上から下まで、同じ広告が占領してしまうなどということもあり得ます。
グループの運営者は、たまったもんじゃないですよね。うざい、迷惑、通報してやれ!ということに・・・
苦情の叫びがfacebookに数多く届くようになると、ドメインごとブロックという強硬手段に出るんです。
そうなると、ドメインを変えてサイトを引っ越ししたりするんですが、この先はいたちごっこになります。
ドメインを複数持って分散しても、すぐに気づかれて投稿ができなくなります。
そんなわけで、私はフェイスブックでの集客は限界があると感じています。
ネット集客は、facebookだけではありません。
ツイッターもあるし、ブログもあります。
ビジネスメンバーが少ないうちは、みんなでフェイスブック投稿してメンバーを増やすのが早いと思います。
でも、自分がフェイスブックで数人をスポンサーしたら、フェイスブックから手を引いて、あとはダウンさんに譲るとか、対策を考えるべきかもしれません。
あるビジネスチームの場合、4人の直紹介を出せば月会費がただになるんですから、その時点で身を引いてもいいんじゃないでしょうかね。
そうやって、入れ食いの漁場は新参者に譲っていれば、フェイスブック上で活動する人間が爆発的に増えたりせず、ドメインでブロックされるようなことにならなかったはずです。
まとめとして、フェイスブック集客は、努力によって限界がくるのを遅れさせることができそうです。
- 人に迷惑をかけないようにする、
(Facebookを普通に楽しんでいる人から見たらビジネス利用はそれだけで迷惑) - 同業者たちから妬まれないようにする
(妬みによる通報は、陰湿なものになりやすい) - 節操のない誘い方をしないこと
(女性の裸を見せたり、出会いを装って勧誘をしたりする行為)
【ADSオートツール】は、SNSで集客するのに役立ちます!